ハチの気まぐれ
5月1日に咲きはじめたりんごの花は、5~7日にかけて中心花が満開を迎えました。
いまは8割以上の花が落ち、結実した小さなりんごが育ちはじめているところです。
この10日間程は、授粉作業や摘花(よぶんな花を落とす)作業のタイミングを計るため、
園地ごとの開花状況、天気予報とにらめっとしながらの毎日でした。
1年の中でも、かなり集中が必要な時期のように思います。
この時期の貴重な助っ人が、ハチです。
りんごの花は、受粉して実をつけるために、他の品種の花粉を必要とします。
そこで、いろんな品種をとびまわるハチが、りんごの受粉を手助けしてくれるのです。
当農園では、野生のミツバチと、飼育しているマメコバチが戦力になっています。
マメコバチは、さなぎを写真のような箱に入れて、ふ化するのを待ちます。
箱に刺さっているのは、巣に使われるのと同じ、ヨシです。
ふ化したハチが、ヨシを通って外の世界に出ることで、またヨシの巣に戻ってくるのだそうです。
さなぎの入った箱と、ヨシの束をセットにして、巣箱に置いてやります。
巣箱は、使わなくなった昔のりんご箱(木製)を日曜大工してつくりました。
たまに、こういう大工仕事をするのは楽しいものです。
鳥よけの網や、ハチの巣づくりに必要な泥をためる穴も用意します。
気温にもよりますが、4~5日くらいでハチが外に出てきます。
手を止めて見ていると、結構かわいいものです。
もう数日すると、本格的に仕事(授粉)をはじめてくれます。
ただし、ハチには弱点があります。
マメコバチは寒さに弱く(北風が強いとステイホーム)、ミツバチは移り気(白いりんごの花よりも、黄色いタンポポが好き)なのです。
また、一度に5つ咲く花のうち、中心花と呼ばれる中央の花が肝心なのですが、ハチは花粉があればお構いなしです。
そこで、人の手による授粉(人工授粉)も行っています。
梵天(ぼんてん)という、耳かきのふさふさのようなものに、花粉をつけて実施します。
鳥の羽根も使いますが、梵天の方が仕事が細かい分、効果は高いようです。
りんごの実に、しっかりと5つの種を入れてやる(受粉がうまくできないと数が不足)のが目的です。
ただ、限られた日数で手間のかかる作業なので、なかなかすべての畑は回れないです。
人の手が、足りないときの、ハチ頼み。
気まぐれなハチの働きに期待を寄せて、結実の状況を見守ります。
0コメント